日本古来の伝統儀式 古式湯灌(こしきゆかん)
故人様のお体を拭き清める行いのことを「古式湯灌(こしきゆかん)」といいます。
人生最後の入浴ともいえる日本に古くから伝わる大切な儀式です。来世へと導かれるため、現世での苦しみや疲れを拭き清め、生まれたばかりの赤ちゃんがつかる産湯のように、新しい世界(来世)で生まれ変わるようにと願いを込めて執り行います。
古式湯灌は「お顔と髪のケア」の後に行います。こちらをご参考になさってください。
このほか、シャワー湯灌も承っております。

木桶に用意した逆さ水※1を含んだタオルで、全身をていねいに拭き清めます。
伊藤セレモニーの古式湯灌は、温泉湯灌です。
温泉がお好きだった方、長い間入浴することができなかった方にさっぱりとしたお気持ちで旅立っていただきたいとの思いをこめ逆さ水に天然の温泉水※2を利用いたします。
古式湯灌は、基本的にご家族様お立ち合いのもと執り行い※3、ご家族にもお拭き上げいただくことが可能です。
※1 あの世とこの世を区別する「逆さごと」のひとつ
※2 飲用のミネラルウォーターです
※3 故人様の尊厳を守り、儀式の際は、お肌が見えないようオリジナルの掛け布で覆います
数種類のエッセンシャルオイルから香りをお選びいただけます
- ローズ:美しさの象徴ともいわれる優雅で華やかな香り
- ユーカリ:清涼感あふれるすっきりとした香り
- ティートゥリー:森林浴をしているようなウッディーな香り
- レモングラス:青春を感じさせるさわやかでフレッシュは香り
- オレンジスィート:リラックス効果の高い甘くさわやかな香り
- ラベンダー:やすらぎを与えてくれるフローラルな香り
※季節によって内容が異なります。ご承知くださいませ。
湯灌に関するよくある質問
- 古式湯灌とシャワー湯灌の違いを教えてください。
-
古式湯灌は、日本古来の儀式で、お身体をお拭き上げして清めます。シャワー湯灌は、湯船やシャワーでお身体を洗い清めます。どちらも、現世での苦しみや疲れを拭き(洗い)清め、新しい世界(来世)で生まれ変わるようにと願いを込めて執り行います。
- 棺に入っている状態でも可能ですか?
-
古式湯灌は棺に入っている状態でも可能です。
- 湯灌はいつやるのですか?
-
湯灌自体はご葬儀(お通夜)の前であればいつでも可能ですが、前後のスケジュールによってのご調整となります。
- 亡くなってから何日も過ぎていますが可能ですか?
-
お体の状態にもよりますのでご相談ください。
- 湯灌はどこでやるのですか?
-
ご自宅、葬儀場で行うのが一般的です。シャワー湯灌は設備の問題がございますのでご相談ください。
- 湯灌に立ち会わなくてもよいですか?
-
お立ち合いいただかなくても可能です。その場合は、納棺師に全てをお任せいただくこととなります。
- 湯灌に立ち会う場合の服装やマナーを教えてください。
-
葬儀と同じにする必要はありませんが、その後すぐに(ご葬儀)お通夜の場合はお着替えのお時間も考慮されてください。
- 湯灌にはどれぐらいの時間がかかりますか?
-
準備なども含めて1時間30分程度を目安としてください。
- 湯灌の後に着替えは可能ですか?
-
はい可能です。故人様のお好きだったお着替えをお持ちください。
- 故人のプライバシーはどのように守られますか?
-
必ず布をかけてお肌が見えないようにいたします。
- 湯灌の費用を教えてください。
-
お見積り時に担当者よりご案内させていただきます。